東京都中央区日本橋の人事労務コンサルティング会社 社会保険労務士事務所を併設しています |
|
![]() 文書作成日:2025/01/28 65歳以上定年企業は全体の32.6% 人材確保の観点から、定年年齢などを見直す動きが見られます。先月、厚生労働省から公表された2024年の「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果(以下、「集計結果」という)では、定年制の状況と70歳までの就業確保措置(努力義務)に対応した企業の状況等を確認することができます。以下ではこの内容をとり上げます。 [1]定年制の状況
また、この内容を企業規模別にみてみると、65歳定年の割合は、中小企業では全体の25.7%、大企業では全体の18.9%となっています(下図参照 ※図はクリックで拡大されます)。なお、この集計では従業員21人〜300人規模を「中小企業」、301人以上規模を「大企業」としています。 [2]65歳以降の就業確保措置の実施状況
また、就業確保措置の内訳を全体でみると、70歳までの定年引上げが2.4%、定年制廃止が3.9%、継続雇用制度の導入が25.6%、創業支援等措置の導入が0.1%となっています(※)。 ※端数処理の都合上、合計数にズレが生じています。 今回の集計結果からは人手不足が深刻化する中、人材確保を図るため、定年年齢に引き上げなど、高齢者の活用を進めようとする企業の動きが進んでいることが分かります。少子化により若手労働者の採用が困難になっています。今後は高齢者の活用なくして、事業を円滑に進めることは難しい時代に突入していきますので、高齢者の雇用および処遇の仕組みを再整備すると共に、効果的な担当業務の設定などの議論を進めていきましょう。 厚生労働省「令和6年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果を公表します」 ※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。 |